データサイエンス共創研究会
当研究会でできること・目的
新たな実問題を解決する時、データ解析で得られた結果を基にどのように思考を展開し、さらにどのようなデータを取るべきか?また、どのようなデータサイエンスの技術を開発するべきか?といった困りごとの経験はありませんか。
こういった問題は、多くの統計的手法の活用事例から学び、それらを応用する力を鍛える必要があります。当研究会では、各社様の最新の事例を持ち寄り、参加者の経験・知恵を共有することで、共創的に学習・研究する場を提供。参加企業の皆様のデータサイエンス応用力を伸ばすことを目的にしています。
座長
座長:北陸先端科学技術大学院大学
共創インテリジェンス研究領域長 教授
ダム ヒョウ チ
開催スケジュール
頻度:年間で6回を予定(第1回:6月)
時間:1回2時間程度、平日の15時~17時
場所:北陸先端科学技術大学院大学内(石川県能美市)、およびオンライン
内容
参加各社におけるデータサイエンス技術の適用方法と想定する解析プランを説明し、得られた(期待される)結果を説明し、期待通りの解析結果が出るとき、期待はずれのときの対処案を説明して意見交換します。
その後、参加各社の中からモデルテーマを選択し、テーマ毎のグループに分かれて討議し、次の解析の展開を共創します。
6月:オリエンテーション
7月:参加企業各社の取り組み事例紹介
8月:参加企業各社の取り組み事例紹介
9月:モデルテーマの分析・応用討議
10月:モデルテーマの分析・応用討議
11月:まとめ
想定参加者
データサイエンスを活動に取り入れている法人(定員:10団体 JAIST産学官共創フォーラム会員のみ)
参加者の前提知識レベル:大学数学の統計解析レベルの実務経験者
※データの提供が可能な団体の参加を想定しています。
※参加には研究会が定める秘密保持規約の同意が必要となります。
※個人会員、学術会員の募集はしていません。
参加費
参加1団体あたり 年間7万円(税込)
※1団体から複数の人が参加できます。
※JAIST産学官共創フォーラムへの入会が必要です。
当研究会は有料です。また、当研究会に入会するにはJAIST産学官共創フォーラムへの入会も必要となります。
入会のお申し込みは、入会申込書に必要事項をご記入いただき、事務局にメールしてください(事務局のメールアドレスは、申込書に記載してあります)。
詳細は以下の資料をご参照ください。
案内資料 :データサイエンス共創研究会 チラシ
会則 :データサイエンス共創研究会 会則
入会申込書 :データサイエンス共創研究会 入会申込書 WORD
:データサイエンス共創研究会 入会申込書 PDF